導入事例・お役立ち記事 information

電子カルテの導入率はどのくらい?普及が進まない理由と解決策を解説

お役立ち記事

医療のICT化が進んでいることを受けて、厚生労働省が電子カルテの導入を医療機関に推進しています。しかし、普及率の推移を見ると、電子カルテ導入に至っていない病院やクリニックがまだ多いのが現状です。
なぜ、電子カルテの導入が進まないのでしょうか。そして、どういう対策を講じればスムーズな導入が可能になるのでしょうか。

この記事では、電子カルテの導入率の現状を把握するとともに、普及が進まない理由やその解決策について、簡単にわかりやすく解説します。

電子カルテの導入率の現状

ここでは、電子カルテの導入率の現状について説明します。

電子カルテの導入率

厚生労働省が公開している資料によれば、一般病院と一般診療所における電子カルテの導入率の推移は以下の通りです。

「電子カルテシステム等の普及状況の推移」
出典:厚生労働省ホームページ「電子カルテシステム等の普及状況の推移」
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000938782.pdf

この推移から、電子カルテの導入は徐々に進んではいるものの、導入率は60%未満にとどまっています。80~90%近く普及している、アメリカ合衆国やスウェーデン、イングランドといった欧米に比べると、普及が進んでいるとはいえません。

電子カルテの普及が進まない理由

ここでは、電子カルテの普及が進まない理由を3つ挙げて説明します。

導入・運用に費用がかかる

電子カルテの導入に対して医療機関が消極的な理由の1つが、導入・運用にかかる費用です。従来の紙カルテであれば、直接的にかかる費用はカルテ用紙の購入費程度で済みます。しかし、電子カルテではシステムの契約料やサーバーの利用料、操作を覚えるまでにかかるスタッフの人件費など、さまざまな費用がかかります。
オンプレミス型ではなくクラウド型を選べば費用は抑えられますが、特に規模の小さな診療所ではランニングコストの負担を懸念して、電子カルテの導入に踏み切れずにいるところが多いようです。

紙カルテからの切り替えに時間と労力がかかる

新規開院する医療機関であれば、最初から電子カルテでスタートすることも難しくないでしょう。しかし、これまで紙カルテを使っていたところが電子カルテに切り替える場合、かかる時間と労力は新規開業医院と比べて大きくなります。
例えば、電子カルテの操作を覚える研修や、紙カルテにある患者の診療情報を電子カルテに入力する作業などを、通常の診療業務とは別で行わなければなりません。
そのため、医療機関のなかには「紙カルテに慣れているし、そこまでの手間をかけてまで導入する必要性を感じない」と考えるところもあるようです。

メンテナンスやトラブルへの対応ができない

電子カルテのタイプによっては、定期的なシステムメンテナンスが必要になります。
また、万が一トラブルが起こった場合、ある程度はデジタルに関する知識や経験がないと対応は難しいでしょう。しかし、これまで紙カルテだった医療機関や小規模な医療機関では、デジタルに強い人材が足りない傾向にあります。
そうした人材を新たに雇えるなら良いですが、現在のスタッフで対応しなければならない場合では、いざという時の対応に不安を感じ、電子カルテの導入をためらうところも出てくるでしょう。

スムーズに電子カルテを導入するための対策


ここでは、電子カルテを導入する際に役立つ対策について説明します。

補助金を活用する

電子カルテを導入するには、どうしても費用がかかります。しかし、近年は医療業界を含めたあらゆる分野でICTの活用が進んでおり、国や地方自治体も補助金を出し、支援しています。
「IT導入補助金」がその代表例です。全国規模で行われているものから地域限定で行われているものもあるため、自身の医療機関が利用できる制度がないか、探してみるとよいでしょう。

電子カルテに関連した補助金についてくわしく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
【2022年版】電子カルテ導入で利用できる補助金はある?

段階を踏んで切り替えを行う

紙カルテから電子カルテに切り替えるには、かなりの手間と時間がかかります。その点が気になって電子カルテの導入を後回しにしている医療機関もあるようですが、いっぺんに切り替える必要はないのです。例えば、「3ヵ月以内に再診でかかった患者さんの診療情報だけをデータ入力する」「患者が少ない曜日や時間帯に、集中的に◯人分のデータ入力を行う」といった具合に院内でルールを決め、普段の診療業務に大きな負担をかけないよう、少しずつ切り替えていくとよいでしょう。

電子カルテの導入についてくわしく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
「電子カルテを導入するにはどうしたらいい?流れやスケジュール、費用を解説」

クラウド型電子カルテを導入する

「電子カルテのメンテナンスなんて、自分たちではできない……」と悩んでいる場合は、クラウド型電子カルテを導入するのがおすすめです。
ネットワーク上のサーバーを利用するタイプの電子カルテなので、必要なメンテナンスはサービスの提供元がやってくれますし、操作などに困ったときにサポートを受けられます。そのため、クラウド型電子カルテであれば、ITリテラシーに不安がある場合でも安心です。

さらに、自身の医療機関内にサーバーや専用機器を設置する必要がないため、初期費用を安く抑えられるというメリットもあります。

クラウド型電子カルテについてくわしく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
「クラウド型電子カルテとは?オンプレミス型との違いや、導入のメリット・デメリットを解説」

電子カルテの導入に対して不安を感じることもあるでしょうが、1つひとつ対策していけばスムーズな導入が可能になるでしょう。

電子カルテ導入のメリット

電子カルテを導入するメリットとして、主に以下のような点が挙げられます。

・メリット1:患者の医療情報の管理・共有がしやすい
・メリット2:業務の効率化につながる
・メリット3:カルテを保存する際に場所を取らない

一方で、以下のようなデメリットもあります。

・デメリット1:人的・金銭的なコストがかかる
・デメリット2:システムダウンや機器の故障時に使えなくなる

電子カルテのメリット・デメリットについてくわしく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
「電子カルテを導入するメリットとは?在宅医療でも活用できる理由もあわせて解説」

電子カルテを選ぶ際のポイント

ここでは、電子カルテを選ぶポイントを3つ挙げて説明します。

自身の病院・クリニックに合ったものを選ぶ

電子カルテには、大きく分けて「クラウド型」と「オンプレミス型」という2つのタイプがあります。現在は初期費用を抑えられる前者が主流となっていますが、カスタマイズのしやすさやセキュリティ面を重視するなら後者がおすすめです。

それぞれのメリット・デメリットを把握したうえで、自身の医療機関に合ったものを選ぶようにしましょう。

使い勝手の良いものを選ぶ

電子カルテはものによって操作性が異なるため、主に使用する医師やスタッフにとって使いやすいものを選ぶようにしましょう。できれば、お試しで使えるものを選び、実際に操作してみるのがおすすめです。

ちょっとした使いにくさであっても、毎日のように使うとなるとストレスのもとになります。使い勝手は慎重に吟味しましょう。

サポート体制が充実したものを選ぶ

電子カルテは、商品によって提供元の対応が異なります。導入したらサポートが終了するものもあれば、不明点などを問い合わせられるサポートがつくものまでさまざまです。

導入前にどれだけ吟味しても、実際に使用するとわからないことが出てくるものです。その際、サポート体制がないシステムだと、自分たちで解決しなければなりません。すぐ解決できれば良いですが、時間がかかるようだと通常業務に影響が出ます。そうした事態にならないよう、サポート体制が整っているものを選ぶのがおすすめです。

適切な電子カルテを導入して業務の効率化を図ろう


電子カルテの導入は徐々に進んではいるものの、欧米と比べると、普及は進んでいるとはいえません。電子カルテの導入には課題もありますが、適切な対策を取ればスムーズな導入は可能です。

医療業界でもICT化が進んでいる以上、電子カルテ導入は不可避です。適切な電子カルテシステムを選び、そのメリットを享受していきましょう。

電子カルテの概要についてはこちらの記事でもまとめていますので、併せてご覧ください。
「電子カルテとは?概要や導入するメリット、移行手順をわかりやすく解説」

電子カルテの導入メリットやポイントを解説!

お役立ち資料をダウンロード

電子カルテの導入メリットやポイントを解説!

お役立ち資料をダウンロード

記事一覧に戻る