導入事例・お役立ち記事 information

電子カルテを導入するメリットとは?在宅医療でも活用できる理由もあわせて解説

お役立ち記事

ICTの活用が進む医療機関において、電子カルテの導入を検討する診療所が増えています。ただし、中には「わざわざ電子カルテにしなくても、これまで通り紙カルテで問題ないのではないか」と考える診療所もあるはずです。では、紙カルテから電子カルテに切り替えることには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

この記事では、電子カルテの特徴や導入するうえでのメリット・デメリットについて解説します。

電子カルテとは

まず初めに電子カルテとはどういうものなのか説明します。
電子カルテとは、患者の個人情報や診療情報がまとめられたカルテを電子化して保存したものです。電子カルテは、「クラウド型」と「オンプレミス型」の2つに分けられます。

クラウド型電子カルテとは、インターネット回線を経由したシステムを利用する電子カルテのことです。院内にサーバーを特別用意する必要がなく導入しやすいため、利用者が多くなっています。

一方のオンプレミス型電子カルテは、病院や診療所にサーバーを設置する電子カルテを指します。管理の手間や導入費用はクラウド型よりかかりますが、カスタマイズの自由度やセキュリティの高さにおいてはメリットがあります。

電子カルテの概要について、詳しくはこちらの記事で解説していますので、併せてご覧ください。
電子カルテとは?概要や導入するメリット、移行手順をわかりやすく解説

電子カルテを導入するメリット

ここでは、紙カルテと比較しながら、電子カルテを導入する3つのメリットについて解説します。

患者の医療情報の管理・共有がしやすい

電子カルテを導入すると、紙カルテよりも患者の医療情報の管理・共有がしやすくなります。

紙カルテの場合、患者の医療情報は一つの冊子に集約されています。そのため、誰かがそのカルテを閲覧・使用しているときは、他の医師や看護師はそのカルテを使用することができません。また、誰がカルテを持っているのかを把握することも難しいです。

その点、電子カルテはパソコンやタブレットなどから複数人が同時に閲覧できることに加え、単語登録や使用頻度の高い処方や処置などを診察セットに登録しておくことで入力工数を大幅に削減できます。また、複数人が並行してカルテの情報を共有することで、患者に関する情報交換が活発になり、最新の状態に更新することができます。

業務の効率化につながる

電子カルテを導入することで、日々の業務の効率がアップします。

ほとんどの電子カルテには入力をサポートする機能を備えています。過去カルテからのDo入力で、診察のたびに同じ処方や処置を入力する手間が省けます。
さらに、多くの電子カルテには入力した情報のチェック機能があるので、カルテ作成やレセプト作成のミスを防ぐことができます。人手をかけずに正確な入力ができるようになることで、業務効率化に加えて査定・返戻対策にもなります。

保存の際に場所を取らない

電子カルテのデータは、電子情報としてパソコン本体やサーバーに保存されます。そのため、必要機器を置く場所以外にデータの保管で場所を取ることはありません。

一方の紙カルテでは、保存する棚や倉庫などの保管場所が必要です。患者数が多い病院であればあるほど、カルテの数も増えていきます。その場合、保管場所を拡張しなければならないケースも出てくるでしょう。

よって、電子カルテは保管場所を取ることなく、全期間の診療情報を保管しておくことができるため、患者数の多い病院やスペースの確保が難しい小さな診療所にとってうれしいメリットとなります。

電子カルテを導入するデメリット

ICTの活用が進む医療業界においてメリットの多い電子カルテですが、一方でデメリットもあります。ここでは主なデメリット3つについて解説します。

人的・金銭的なコストがかかる

紙カルテと比較して、導入する際に人的・金銭的なコストがかかることです。

紙カルテであれば、数千円もあればまとまった枚数を揃えられますが、電子カルテの場合はシステムそのものを購入することになるため、数十万から数百万円という初期費用がかかります。さらに、システムの維持に必要な運用コストを定期的に支払うケースが多いため、金銭的コストはネックとなるでしょう。

また、紙カルテを扱う上で特別に覚えることは少ないですが、電子カルテを導入するとなれば、医師やスタッフは操作方法やトラブル時の対応などを覚えなければなりません。日々の業務と並行して習得することになるので、導入時は普段より忙しくなるでしょう。

停電時は使えなくなる

電子カルテは、患者の医療情報を電子化したものであるため、停電やシステムトラブルなどが起こると使えなくなります。

停電もシステムトラブルも自分たちだけで対処できることは少ないですが、そうした事態を想定した緊急用マニュアルを作っておくと良いでしょう。
例えば、市販の蓄電池を院内に用意しておいたり、システムのカスタマーサポートへの連絡先をわかる場所に示しておいたりすることがおすすめです。

個人情報流出の危険性がある

電子カルテを導入する際は、紙カルテ以上に情報流出を警戒しなければなりません。

インターネット回線を通じたシステムを利用するクラウド型の場合、ネット上にある情報に不正アクセスされる可能性があります。また、自院のサーバーで情報を管理するオンプレミス型であっても、誰かがUSBなどで情報を抜き取って持ち出すことが考えられます。

そのため、ネット上の情報を守るためのセキュリティサービスを利用したり、スタッフの間で情報管理の重要性を周知徹底させたりすることが必要です。

このように電子カルテには、コストや停電時の利用、セキュリティに関するデメリットがあります。

電子カルテが在宅医療でも活用できる理由

メリットもデメリットもある電子カルテですが、近年は在宅医療の現場での活用が進んでいます。その理由を2つ挙げて解説します。

ネット環境があればどこでも利用できる

クラウド型電子カルテであれば、ネット環境とデバイスがあればいつでも・どこでも利用できます。そのため、在宅医療で院外に出ても、タブレットから患者の診療情報を閲覧・編集することが可能です。 タブレットで撮影した画像をそのまま取り込めますし、病院や診療所に戻ってから記録する必要がないため、医師の負担が軽減されます。

紙カルテを院外に持ち出すことは、セキュリティ面から見た場合に望ましくないため、在宅医療を行っている病院や診療所であれば、電子カルテの方が使い勝手が良いでしょう。

医者や看護師などとの連携がしやすい

在宅医療は、医者や看護師をはじめとして、薬剤師やケアマネジャー、介護支援専門員などさまざまな職種の人が関わり合いながら行っていく医療です。

電子カルテの文書機能を活用することで、薬剤師やケアマネジャーや介護支援専門医への情報共有のための文書の発行業務を効率化することができます。
各医療機関オリジナルの文書テンプレートを設定できる機能がある電子カルテを利用すれば、各分野の担当者との情報連携をよりスムーズに行えるようになるでしょう。

このように紙カルテにはない特徴を活かすことで、電子カルテを在宅医療で活用することは可能です。

電子カルテのメリットを活かして医療現場の業務効率化を図ろう

電子カルテを導入することには、情報共有や管理、正確性に関するメリットがある一方で、コストやオフライン時の利用、セキュリティに関するデメリットがあります。ただし、必要なセキュリティ対策や緊急時の対応フローを講じておくことで、電子カルテを安全に運用することはできます。今後さらなる需要の伸びが見込まれる在宅医療や訪問診療において、電子カルテが大きな力になることは間違いありません。

電子カルテの特徴や導入するメリットを把握することで、診療所での診療や在宅医療現場での業務効率は飛躍的にアップするでしょう。
下記の資料では、クラウド型とオンプレミス型に分けて、より詳しいメリットを解説しています。是非ダウンロードしてください。

電子カルテの導入メリットやポイントを解説!

お役立ち資料をダウンロード

電子カルテの導入メリットやポイントを解説!

お役立ち資料をダウンロード

記事一覧に戻る