カルテZEROでは予約の種類が2種類あります。
1つは、当日の受付順を予約する順番予約、もう1つは日時を指定できる時間予約です。
いずれもスマートフォンアプリを通して、患者様が病院外からでも予約できます。
このマニュアルでは時間予約についてご紹介いたします。
カルテZERO操作マニュアル
時間予約
ver2.1
1 | 予約枠マスタの設定 | ・・・・・・・・・・・・・・ | 4 |
Practice1 | |||
2 | 休診日マスタの設定 | ・・・・・・・・・・・・・・ | 10 |
Practice2 | |||
3 | 既存の患者様の予約登録 | ・・・・・・・・・・・・・・ | 12 |
4 | 定型文の登録 | ・・・・・・・・・・・・・・ | 16 |
5 | 新規の患者様の予約登録 | ・・・・・・・・・・・・・・ | 19 |
Practice3 | |||
6 | 予約リストの確認 | ・・・・・・・・・・・・・・ | 21 |
Practice4 | |||
7 | 印刷 | ・・・・・・・・・・・・・・ | 24 |
8 | 受付 | ・・・・・・・・・・・・・・ | 27 |
Practice ⇒ 練習問題を記載しています。
『カルテZERO』内や操作マニュアル内で共通して表示されるアイコンやボタンについて、それぞれの呼び方と内容についての説明です。
メッセージ |
同じクリニックのユーザー同士でメッセージを送るときに使用します。 |
---|---|
アカウント |
ユーザーメニューを操作するときに使用します。 |
編集アイコン |
タイムライン入力画面、オーダー編集やマスタメンテナンス画面などで選択した項目内容を編集するときに使用します。 |
ゴミ箱アイコン |
タイムライン入力画面、オーダー編集やマスタメンテナンス画面などで選択した項目を削除するときに使用します。 |
カルテを開く |
カルテを開くときに使用します。 |
リスト更新 |
受付リストを更新するときに使用します。 |
新規患者登録 |
新規に患者様を登録するときに使用します。 |
カレンダー |
カレンダーを表示するときに使用します。 |
虫眼鏡ボタン |
患者様やカルテ、薬剤、オーダーを検索するときに使用します。 |
薬剤情報ボタン |
薬剤情報を確認するときに使用します。 |
1 予約枠マスタの設定
これから予約枠の設定をしていきます。
この作業では、曜日と時間帯に、予約上限人数を設定していく作業となります。
※ 予約枠外や予約人数を超えても病院様システムでは、予約登録は可能です。
アプリ側からの予約人数を制限するための作業です。
画面右上のアカウントアイコンをクリックし、[管理メニュー]をクリックしてください。
パスワードを入力し、[ログイン]をクリックしてください。
画面左側の[時間予約マスタ]をクリックしてください。
例 午前の診療枠を9:00~12:00に12人に設定する。
(1) 診療種別毎に予約枠マスタの設定を行うため、まずは診療種別を選択してください。
(2) [](編集ボタン)をクリックしてください。
(3)[追加]ボタンをクリックしてください。
(4) 予約枠名登録画面が表示されます。入力し、[登録する]をクリックしてください。
(5) 追加した予約枠名を、右側に移動させ、予約枠の編集ができるようにします。
(6) 最後に[保存]ボタンをクリックしてください。
(1) 枠時間を設定してください。
(2) 予約受付時間帯を設定してください。
(3) 予約受付曜日と枠ごとの上限数を設定してください。(画面だと15分で1人が上限数)
(4) [保存]ボタンをクリックしてください。
Practice1
(1) 「午後予約枠」という予約枠を作成しましょう。
(2) 受付時間帯は14:00~18:00としてください。
(3) 受付曜日を月~金としてください。
(4) 枠ごとの上限人数を2名として保存してください。
【予約枠の削除方法】
1 削除したい予約枠をクリックし、[](編集アイコン)をクリックしましょう。
2 [削除]ボタンをクリックしてください。
3 [保存]ボタンをクリックしてください。
2 休診日マスタの設定
これから、休診日登録をしていきます。画面左側の[休診日マスタ]をクリックしてください。
カレンダーが表示されます。
「休診日マスタ」画面が表示されます。
休診日名称を入力し、[登録する]をクリックしてください。
休診日として登録された値がオレンジ色になっていることが確認できます。
間違えて登録した休診日を削除したい場合は、もう一度休診日登録した日付をクリックします。
内容を確認して[削除]をクリックしてください。
Practice2
休診日設定をしてみましょう。
3 既存の患者様の予約登録
時間予約は、予約したい日にちと時間を指定して予約登録ができます。
予約の方法は新規で登録する患者様と、既存の患者様で異なりますので、順にみていきましょう。
まずはじめに、既存の患者様の予約方法を確認していきます。
(1) 予約タブをクリックし、受付をしたい患者様を虫眼鏡ボタンで検索します。
(2) 画面右側の[時間予約追加]ボタンをクリックします。
(3) 予約タイプを選択し、カレンダーボタンをクリックしてください。
カレンダー画面が表示されます。予約を取りたい日付の時間帯をカレンダー上でクリックしてください。
※1 「0/20」は20人まで予約できるうち0人が登録状態だということを表しています。
※2 「-」は予約枠が設定されていない日時時間帯ですので、アプリからは登録できませんが、クリニック様側からは予約登録することが可能です。
時間を確認し、[登録する]ボタンをクリックしてください。
※ 予約枠が設定されていない時間帯に予約をしようとすると、次のようなメッセージが表示されますが、クリニック様からの予約登録は可能ですので、[OK]をクリックしてください。
※ 予約枠の上限を超えたら、次のようなメッセージが表示されますが、クリニック様からの予約登録は可能ですので[OK]をクリックしてください。
予約票を印刷したい場合は、[印刷プレビュー]をクリックしてください。
備考欄は定型文登録とした内容を反映することが可能です。
定型文については後述の「4.定型文の登録」を参照してください。
4 定型文の登録
備考欄に文章を記載したい場合は、定型文に表示したい文章を登録します。
[定型文]をクリックしてください。
[定型文登録]をクリックしてください。
タイトルを入力し、定型文を入力してください。
※備考欄を空白にしたい場合は、タイトルのみ入力してください。
デフォルトにチェックを入れると、この内容が備考欄に初期表示されます。
[入力反映]ボタンをクリックしてください。
定型文内容が反映されました。[印刷]ボタンをクリックしてください。
5 新規の患者様の予約登録
つづいて、新患登録時の予約登録についてご説明いたします。
(1) 予約タブをクリックし、画面左上の、新規患者登録ボタンをクリックしてください。
(2) 内容入力後、[登録&予約]をクリックしてください。
以降の予約方法は、「3.既存の患者様の予約登録」をご確認ください。
Practice3
患者様の予約登録をしてみましょう。
6 予約リストの確認
画面左上の外来予約表示ボタンで、「日表示」「週表示」「月表示」を切り替えることができます。
また、診療種別や外来状況の状態で絞り込むこともできます。
【日表示】
【週表示】
【月表示】
カレンダー日付をクリックすると、その日の日表示の予約リストに移動します。
7 印刷
患者予約時に出力される予約票など、2種類の予約一覧が印刷可能です。
順に確認していきましょう。
1 患者予約票
患者様毎に現在患者様が予約しているすべての予約を一覧で印刷できます。
画面右側の[患者予約印刷]をクリックしてください。
プレビューが確認できます。[印刷]で印刷することができます。
2 予約リスト
画面左上のプリンターマークのアイコンをクリックしてください。
指定した期間内に予約のある患者様の一覧を表示できます。
種別、日付種別、日付範囲、診療科、診療種別を選択し、[印刷プレビュー]をクリックしてください。
※ 種別について
(1) 時間予約にチェックが入っていると、指定した条件で予約が入っている患者様を出力します。
(2) 会計終了にチェックが入っていると、指定した条件での予約が入り、会計が終了した患者様を含めて出力します。
(3) キャンセルにチェックが入っていると、指定した条件で予約し、キャンセルした患者様を含めて出力します。
印刷プレビューが表示されます。
Practice4
予約リストを印刷してみましょう。
8 受付
予約患者様が来院されたら、受付をします。
予約リストから患者様を選んで、[受付する]をクリックしてください。
下記のメッセージが表示されたら、[受付する]を選んでください。
通常の受付操作と同じように受付してください。