カルテZERO操作マニュアル
基本操作
ver2.0
1 | ログイン | ・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 4 |
2 | 管理メニュー | ・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 6 |
2-1.アカウント情報登録 | |||
2-2.アカウント情報変更 | |||
3 | メッセージ機能 | ・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 11 |
3-1.メッセージ確認 | |||
3-2.メッセージ送信 | |||
Practice1 | |||
4 | ログアウト手順 | ・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 14 |
5 | 操作時の注意点1 | ・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 15 |
6 | 操作時の注意点2 | ・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 16 |
7 | カルテ確定 | ・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 18 |
Practice ⇒ 練習問題を記載しています。
『カルテZERO』内や操作マニュアル内で共通して表示されるアイコンやボタンについて、それぞれの呼び方と内容についての説明です。
メッセージ |
同じクリニックのユーザー同士でメッセージを送るときに使用します。 |
---|---|
アカウント |
ユーザーメニューを操作するときに使用します。 |
編集アイコン |
タイムライン入力画面、オーダー編集やマスタメンテナンス画面などで選択した項目内容を編集するときに使用します。 |
ゴミ箱アイコン |
タイムライン入力画面、オーダー編集やマスタメンテナンス画面などで選択した項目を削除するときに使用します。 |
カルテを開く |
カルテを開くときに使用します。 |
リスト更新 |
受付リストを更新するときに使用します。 |
新規患者登録 |
新規に患者様を登録するときに使用します。 |
カレンダー |
カレンダーを表示するときに使用します。 |
虫眼鏡ボタン |
患者様やカルテ、薬剤、オーダーを検索するときに使用します。 |
薬剤情報ボタン |
薬剤情報を確認するときに使用します。 |
1 ログイン手順
1 まずはじめに、Google Chromeを起動します。
Google Chrome
2 当社サポート窓口より送付されたログイン情報から、もしくは『カルテZERO』のURLを直接入力し、ログイン画面を開きます。
ログイン画面でメールでお伝えしたユーザーID、パスワードを入力し[ログイン]ボタンをクリックします。
(1)ユーザーID (2)パスワードの順に入力、(3)[ログイン]ボタンをクリックしログインします。
3 ログイン後の画面です。
ログインすると、[外来受付リスト]、[会計待ちリスト]、[会計済みリスト]の3つのリストが画面左側に表示されます。
2 管理メニュー
管理メニューは管理者権限のあるユーザーのみ操作できます。
ログインIDをまだ登録されていない方、アカウント情報を変更したい方は画面右上の[アカウントアイコン]をクリックしてください。
2-1 アカウント情報登録
※ アカウントに関する操作はお試し版環境では提供しておりません。
1 ユーザーメニューと書かれた小画面が表示されます。
ユーザーメニューの[管理メニュー]をクリックしてください。
管理メニューについては、管理者権限がないとログインすることができません。
2 管理メニューへのログイン画面が表示されます。
パスワードを入力し、[ログイン]ボタンをクリックしてください。
3 ログイン後、画面左側のマスタメンテナンスメニューより[スタッフマスタ]をクリックしてください。
クリックすると、スタッフマスタに登録されたスタッフ一覧が表示されます。
画面右上の[新規登録]ボタンをクリックしてください。
4 アカウント新規登録項目
(1) | ログインIDを入力してください。 ※半角英数字で入力してください。 |
(2) | パスワードを入力してください。 ※半角英数字8文字以上で入力してください。 |
(3) | 職位を選択してください。 |
(4) | 氏名を入力してください。 |
(5) | 性別を選択してください。 |
(6) | 生年月日の入力は任意です。 |
(7) | メールアドレスの入力は任意です。 |
(8) | 薬剤自動計算設定を設定してください。 自動計算優先 ・・・セット機能使用時に、患者様の年齢や体重を考慮した 薬剤量に変更されます。 セット内容優先 ・・・セット機能使用時に、セット登録時の薬剤量が 反映されます。 自動計算優先(確認メッセージ有り) ・・・セット機能使用時に、患者様の年齢や体重を考慮した薬剤量に変更するか確認メッセージが表示されます。 ※初期値は「自動計算優先」です。 ※詳しくは、操作マニュアル「診察セット」をご確認ください。 |
(9) | [管理者]をクリックして緑色の状態にすると、そのアカウントは管理者として管理メニューを操作できるようになります。 |
(10) | [カルテ確定者]をクリックして緑色の状態にすると、そのアカウントに診察が完了したカルテを確定する権限が与えられます。 ※職位が医師の場合は、最初から緑色の状態です。 |
(11) | [外部取込確定者]をクリックして緑色の状態にすると、そのアカウントは外部機器連携時に、検査結果等を取り込むことができるようになります。 ※職位が医師の場合は、最初から緑色の状態です。 |
(12) | 医師プルダウンで[表示]をクリックして緑色の状態にすると、医師を選択する項目で選択することができるようになります。 |
最後に[登録する]をクリックしてください。
次回から登録したアカウントでログイン可能になります。
2-2 アカウント情報変更
登録したアカウント情報の変更や削除を行いたい場合は、スタッフ一覧の右側の[ ](編集アイコン)クリックしてください。
編集画面が表示されます。項目の詳細は「アカウント新規登録項目」をご確認ください。
内容を変更し、更新する場合は[編集する]をクリックしてください。
削除する場合は[削除]をクリックしてください。
3 メッセージ機能
スタッフマスタに登録されたスタッフ全員に対して、通知したい事項を[メッセージ]メニューで送信し、確認してみましょう。
【ログイン中画面】
画面右上の吹き出し形の[](メッセージアイコン)をクリックするとメッセージ画面が開きます。
[メッセージ作成]ボタンをクリックし、メッセージ内容を入力します。
内容入力後、[送信する]をクリックしてください。
再度吹き出しマークをクリックすると、作成したメッセージが表示されています。
Practice1
システムユーザーに対して、メッセージを送信してみましょう。
受信したメッセージを確認し、既読にしてみましょう。
4 ログアウト手順
画面右上の[アカウントアイコン]をクリックし、ユーザーメニューを開きます。
ユーザーメニューの最下部にある[ログアウト]をクリックします。
ログアウト画面が表示されたら、ログアウト成功です。
5 操作時の注意点 その1
カルテZEROを操作するときは、個人情報保護の観点から、全画面表示を推奨しています。
【全画面表示を行っていない画面】
【全画面表示後】
キーボードの[F11]を押下すると全画面表示状態になります。
全画面状態になると、カルテZEROのアドレスが画面上で確認できなるため、万が一の不正アクセスの危険性が低くなります。
6 操作時の注意点 その2
カルテZEROで患者氏名の登録など、漢字を使用する場合に「環境依存文字」になっていないかご確認ください。下記のように登録時にエラーが発生する可能性があります。
またORCAの性質上、旧漢字などの「環境依存文字」を使用すると「■」で表示されます。カタカナか新漢字での登録をお願いいたします。
7 カルテ確定
カルテ確定処理を行うと、確定処理後のカルテの変更が履歴として残るようになります。
カルテ確定処理では、確定のタイミングと時間をクリニック様ごとに設定することができます。
※ 管理者権限のあるユーザーでログインしてください。
7-1 カルテ確定マスタ
管理者権限のあるアカウントでログインし、カルテ画面右上のアカウントアイコンから[管理メニュー]にログインしてください。
画面左側のマスタメンテナンスメニューから[カルテ確定マスタ]をクリックしてください。
(1) | カルテ履歴デフォルト表示 カルテ確定後にカルテ内容を修正した場合、
|
||||
(2) | カルテ確定タイミング カルテの確定操作を設定します。
|
||||
(3) | カルテ自動確定時間 カルテを確定していない患者様のカルテを自動で確定する時間を設定します。 例) カルテ自動確定時間を当日23時に設定したい場合 →「23時」に設定してください。 カルテ自動確定時間を翌日深夜3時に設定したい場合 →「3時」に設定してください。 |
||||
(4) | カルテ確定者 以下の場合に記録されます。 ・自動確定処理時のカルテ確定者として記録されます。 ・カルテ確定タイミング「会計終了時」を選択しており、なおかつ会計処理者・診療完了担当医師にカルテ確定権限がない場合、会計処理者・診療完了担当医師に代わりカルテ確定者として記録されます。 |
(5) 更新
内容入力後、更新をクリックしてください。
※ 設定内容を変更した場合、いったんログアウトしてログインし直してください。
7-2 カルテ確定タイミング
カルテ確定マスタの「カルテ確定タイミング」が「会計終了時」の場合、会計終了後、自動でカルテが確定されます。
一方、「カルテ確定タイミング」が「受付画面の確定ボタン押下時」の場合、手動でカルテを確定する必要があります。
これから、手動でカルテを確定する場合の手順をご紹介していきます。
1 受付画面に[カルテ確定]ボタンが表示されるので、クリックしてください。
カルテがまだ確定されていない患者様の一覧が表示されます。
外来状況が「会計終了」状態の患者様が自動で選択された状態(背景がオレンジ)になります。
カルテ確定対象から除外したい場合や追加したい場合は、手動で対象の患者様をクリックしてください。
※ 画面左上の[全て選択][全て選択解除]も使用可能です。
2 確定対象の患者様を選択後、[確定する]をクリックしてください。
「カルテを確定しました」というメッセージが表示されます。
3 カルテ確定処理が終了した患者様のカルテを開くと、カルテ上に[](鍵アイコン)が表示されます。
※ カルテが確定されていない場合でも「カルテ自動確定時間」になると、自動でカルテが確定されます。
7-3 カルテ履歴表示
1 [カルテ確定マスタ]の「カルテ履歴デフォルト表示」が「非表示」になっていると、カルテの「履歴表示」が下図のように表示されます。
2 [履歴表示]ボタンをクリックすると、「履歴表示中」に切り替わります。
3 履歴表示すると、確定後に編集した内容が表示されます。
編集履歴が新しいものが上に表示されます。
追加したカルテは青くマーカーされ、削除したカルテは赤くマーカーされ取り消し線が表示されるため、誰がいつどのような操作を行ったかログが記録され確認できます。
※ オーダー部分も同様に修正履歴が表示されます。
7-4 未会計患者表示
カルテが確定されていても、会計終了していない患者様の会計処理ができます。
受付画面の[](カレンダーアイコン)をクリックすると、会計終了していない患者様がいる日付が赤くマーカーされます。
カレンダーで赤い日付の箇所をクリックすると、その日に受付のあった患者様の一覧(外来履歴リスト)が表示されます。
会計終了していない患者様を選択し、[会計処理]ボタンを押下すると、会計処理を行うことができます。
また、その受付に紐づくカルテが確定済みになると、受付画面に[](鍵アイコン)が表示されます。